生活支援(ケア)

初期症状と診断


ALS患者さんの症状経過と療養生活支援の相関図一例

ALS患者さんの症状経過と療養生活支援の相関図一例

ALSの初発症状

ALSの初発症状は発症部位から4型に分類されます。

球麻痺型:飲み込みが悪くなる、言葉が話しにくくなるなど
上肢型:字が書きにくい、箸がうまく使えない、腕が上げにくいなど
下肢型:歩きにくい、階段が昇りにくい、スリッパが脱げやすい、こむら返りなど
呼吸筋麻痺型:手足の筋力低下よりも呼吸困難が先に現れる

当院の結果からは、球麻痺型、上肢型、下肢型、呼吸筋麻痺型で発症される割合は、それぞれ、およそ25%、40%、33%、2%でした。

診断にいたる過程

患者さんは前述のような症状で発症されます。症状に気づいたときに、患者さんは、まず、かかりつけ医に相談に行ったり、近隣の大きな病院に受診します。かかりつけ医から地域の大きな病院に受診する場合もあるでしょう。このとき、直接、神経内科に受診される場合もありますし、整形外科や脳神経外科に受診されることもあります。しかし、最終的には神経内科に受診して、診察・検査を受け、診断されます。当院に受診された患者さんでみると、最終的にALSと診断されるまでの期間は15ヶ月程度でした。

神経内科に受診すると、目の動きからは始まり、顔や手足の動き、ハンマーを使った腱反射、その他、バランスや感覚の異常の有無を診察します。こういった診察は、運動神経がどの程度障害を受けているかなどの判定の材料になります。そこで、ALSが疑われると、運動神経が障害の程度を見るための筋電図の検査や、よく似た病気を除外するための検査、たとえば、脊髄のMRIなど、を受けていただくことになります。こうして、他の疾患ではなくALSであると診断されます。

トップへ戻る